こんにちは!和のなかです(^^)
今回のテーマは前回に引き続きお灸です。
お灸に使われているヨモギについて書いてみます。
日本では、お餅や団子、入浴剤などに使用されているヨモギですが、実は栄養素がとても豊富で、昔から身近な薬草として民間で利用されてきたそうです。
ヨモギは、「緑の血液」と呼ばれる葉緑素(クロロフィル)が豊富に含まれています。しかも、ヨモギに含まれている葉緑素は、他の植物と比べても良質で体内に取り入れやすいとか。
葉緑素には、血液をサラサラにする効果があり、その結果、血液の循環がよくなります。すると、血行が良くなり、冷え性、貧血の予防、新陳代謝促進などの効果が期待できます。
簡単にリストアップするとこんな感じです↓
- 浄血・増血作用
- デトックス
- 腸内環境の改善、便秘の解消
- 美容効果
- コレステロール値の改善
- 貧血の予防
- 胃の健康維持
- 身体を温める効果
- リラックス・安眠
こうしてみると、お灸の効果、けっこうすごいですね!
生活の中に上手に取り入れてみてください(^^)