ご予約・お問合わせ 電話番号:09031689316 11:00〜21:00(第2・4土曜・祝定休)
LINEで予約する
飯田橋駅から徒歩5分の鍼灸整体院
お電話 LINE
院長ブログ

最近「めまい」が増えている理由とは?

2025.07.19

〜東洋医学から見た原因と、治療のヒント〜

こんにちは、鍼灸整体院WANONACAです。
最近、患者さんから「めまいが続いていて不安」「朝起きたときにふわっとする」「立ち上がったときにクラッとする」といった声をよくいただきます。

実際、今週のお悩みランキングでも**「めまい」が第3位にランクイン**。
この時期特有の“ある原因”が関係していることも少なくありません。

今回は、東洋医学の視点から「めまい」の原因や治療アプローチについて、わかりやすく解説します。


☑️こんな「めまい」の症状、ありませんか?

  • 朝起きた瞬間に天井がぐるぐる回る
  • 立ち上がるとクラっとする
  • ふわふわした不安定感がある
  • 頭がモヤモヤして集中できない
  • 首や肩のこりもセットで感じる

ひとことで「めまい」といっても、種類や感じ方は人それぞれ。
病院では「異常なし」と言われたけど、なんとなく不調が続く……そんな方も多い印象です。


🌿東洋医学では、どう考える?

東洋医学では、めまいは主に以下のような状態から起こるとされています。

▷①「気血(きけつ)の不足」タイプ

エネルギーや血液の巡りが悪く、脳まで栄養や酸素が届きにくくなっている状態。
✔️ 疲れやすい
✔️ 顔色が悪い
✔️ 食欲不振や息切れがある などが特徴です。

▷②「痰湿(たんしつ)」タイプ

体に余分な水分(湿気)がたまり、平衡感覚に関わる耳や脳の働きを邪魔している状態。
✔️ むくみやすい
✔️ 雨の日や低気圧の日に調子が悪い
✔️ 頭が重だるい などが見られます。

▷③「肝陽上亢(かんようじょうこう)」タイプ

ストレスや怒り、緊張によってエネルギーが頭にのぼりすぎてしまっている状態。
✔️ 頭痛やイライラを伴う
✔️ 顔がのぼせる
✔️ 眠りが浅い などが出やすいです。


🔍この時期「めまい」が多い理由

今のような梅雨〜夏の時期は、以下のような要素が重なります。

  • 気圧の変化 → 内耳のバランスに影響
  • 湿度の高さ → 体内の「湿」が滞る
  • 冷房による冷え → 首肩の筋緊張や血流低下
  • 自律神経の乱れ → 昼夜の気温差、睡眠の質低下

こうした外的要因が、東洋医学でいう「痰湿」や「気血の巡りの悪さ」につながり、めまいを引き起こしやすくなっています。


🪷鍼灸整体でのアプローチ

当院では、めまいの原因をしっかり見極めたうえで、以下のような施術を行っています。

✅1. 首・肩・耳周辺のツボ刺激

→ 血流やリンパの流れを整え、内耳のバランス感覚をサポート。

✅2. お腹や足のツボで体全体の巡り改善

→ 胃腸の働きを整えて「湿気の停滞(痰湿)」を解消。

✅3. 自律神経のバランスを調える手技や呼吸指導

→ 睡眠の質アップや精神的な安定にもつながります。


📝まとめ:繰り返す「めまい」は放っておかないで!

一時的なものだから…と我慢している方も多いですが、
めまいは身体からのサインです。

✔️ 首や肩のコリがセットである
✔️ 雨の日や天気の悪い日に不調が出やすい
✔️ 睡眠の質が下がっている
こんな方は、ぜひ一度ご相談ください。

身体のバランスを内側から整えることで、繰り返すめまいが改善していくケースも多いです。


ご予約・お問い合わせはお気軽に◎
症状に合わせて、あなたに合った施術プランをご提案します🌿

お知らせ・ブログ一覧へ