前回お話しした内容の続きです
そう。親指で蹴りだすことについてまとめたいと思います。
歩行時に親指で蹴りだすときに母指球にかかるネジレによる負担が毎回かかります。
ましてやヒールを履いていれば当然カカトがあがるので
つま先側に体重がのっかていくので尚のコト負担が増します。
アーチを作りだしている足は骨と骨をつなぎ合わせている関節が安定するのですが
ヒールを履くことにより、アーチが崩れ関節は不安定になるので骨の行き場がなくなり
つま先側に押し込まれるように指が持っていかれて変形がおきます。
試してもらいたいのが、
①ハダシで立った時に膝を親指がわに捻る
②小指側に捻る
を試してください。
ここで見てもらいたいのが
「土踏まず」
親指側に膝をひねるとなくなっていた土踏まずが
小指側に膝をひねると
あら不思議。(笑)
出てきますよね!!
これが関節の安定化を指します
歩きの際、親指を蹴りだして歩くと
ほぼ親指だけで歩くと思います。
ただし、小指側を意識して歩くと五本全部が機能して歩けると思います。
一度試してみてください!(^^)!